日本進出するXiaomi(シャオミ)のMi Note 10, iPhone 11, Google Pixel 4比較!

スマートフォン テクノロジー
スポンサーリンク

中国のスマホメーカーのXiaoi(シャオミ)が2020年に日本に進出するそうです。

Xiaomiは先日(2019年11月)に4万円台の5眼カメラ搭載スマホのCC9 ProとそのグローバルモデルMi Note 10/Mi Note 10 Proを発表したばかりです。

今回の記事ではXiomiの Mi Note 10/Mi Note 10 Proと、現在同じ価格帯で人気のあるiPhone 11, Google Pixel 4を比較してみたいと思います。

スポンサーリンク

価格

ここではSIMフリー端末の比較を行います。

Mi Note 10 : 約66,000円
Mi Note 10 Pro : 約78,000円
iPhone 11 : 79,262円 (ストレージ64GB)(2019/11/8時点の価格.comの最安値)
Google Pixel 4 : 89,980円 (ストレージ64GB)(2019/11/8時点の価格.comの最安値)

Xiaomiについては日本での発売はまだですので、欧州での販売価格を現在(2019/11/8)の日本円に換算した金額を載せています。

日本での販売価格はまだ正式にはわかりませんが、おおよその参考値としてみていただければと思います。

iPhone 11, Google Pixel 4についてはストレージにバリエーションがあるのですが、価格帯をできるだけ合わせるため、最も安い64GBのストレージ容量を比較対象としたいと思います。

スペックの比較はこの後しますが、価格だけを見るとMi Note 10/Mi Note 10 ProはiPhone 11やGoogle Pixel 4よりも安い値段設定になっています。

メモリ(RAM)

Mi Note 10 : 6 GB
Mi Note 10 Pro : 8 GB
iPhone 11 : 4GB
Google Pixel 4 : 6 GB

Mi Note 10とGoogle Pixel 4はメモリは6GBです。

直近の6か月以内に発売されたメモリ6GBのSIMフリースマホを並べると以下の通りですので、Mi Note 10のメモリ容量は価格相応のものと言えそうです。

メーカー機種価格※
ASUSZenFone 6 128GB SIMフリー69,800円
HUAWEIHUAWEI P30 SIMフリー56,980円
シャープAQUOS zero SH-M10 SIMフリー79,800円

※価格は2019/10/11時点の価格.comでの最安値を表示

Mi Note 10 Proはメモリ8 GBで、同じように以下に示す直近6か月以内に発売されたメモリ8GBのSIMフリースマホと比べると、1万円ほど安く、お得と言えそうです。

メーカー機種価格※
ASUSZenFone 6 256GB SIMフリー89,843円
OPPO Reno 10x Zoom SIMフリー 91,000円

※価格は2019/11/8時点の価格.comでの最安値を表示

それにしてもMi Note 10やGoogle Pixel 4に比べると、iPhone 11のメモリ4GBは心許なく、値段の割にメモリ容量が少なく感じます。

ストレージ(ROM)

Mi Note 10 : 128 GB
Mi Note 10 Pro : 256 GB
iPhone 11 : 64GB
Google Pixel 4 : 64 GB

似た価格帯で比べた時、ストレージはiPhone11やGoogle Pixel 4に比べてMi Note 10/Mi Note 10 Proの方が単純比較で多いです。

いずれの機種についてもmicroSDなどによるストレージの拡張は不可ですので、ストレージに関してはMi Note 10/Mi Note 10 Proの方がよいと言えるでしょう。

プロセッサ

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro : Qualcomm Snapdragon 730G
iPhone 11 : A13 Bionic
Google Pixel 4 : Qualcomm Snapdragon 855

まず同じSnapdragonシリーズを使用しているMi Note 10/Mi Note 10 ProとGoogle Pixel 4を比較します。

Snapdragon 855はSnapdragon 730Gの上位製品ですので、プロセッサ性能ではGoogle Pixel 4の方が上になります。

続いてGoogle Pixel 4とiPhone 11を比較します。

A13 bionicとSnapdragon 855のベンチマーク結果を公開しているサイトがあったので以下に引用させていただきます。

プロセッサのベンチマーク結果

今回はiPhone 11 Pro Maxのスコアを拝借し、AnTuTu Benchmark Version 7内で簡単に比較します。流石にタブレット向けApple A12X Bionicには及びませんでしたが、スマートフォンの中では圧倒的な性能を保持。GPUをオーバークロックしたQualcomm Snapdragon 855でも全く太刀打ちが出来ておらず、完全なる頂点に立ったと言えるでしょう。

AnTuTuがiPhone 11シリーズのベンチマークスコアを公開、圧倒的な性能を見せつける

上の引用の図はプロセッサのベンチマークであるAnTuTuの結果で、数値が大きいほど性能が良いことを示しています。

A13 BionicとSnapdragon 855を比較するとA13 Bionicの方がスコアが高く、プロセッサの点ではiPhone 11の方が優れていることがわかります。

以上からプロセッサ性能ではMi Note 10/Mi Note 10 Pro < Google Pixel 4 < iPhone 11の関係となりそうです

カメラ

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro :
背面1億800万画素+2000万画素+ 1200万画素+500万画素+200万画素
前面 3200万画素

iPhone 11 : 背面1200万画素+1200万画素, 前面 1200万画素
Google Pixel 4 : 背面1200万画素+1600万画素, 前面 800万画素

これはもうMi Note 10/Mi Note 10 Proが圧倒的です

Mi Note 10/Mi Note 10 Proは背面に広角レンズ、超広角レンズ、マクロ(接写)レンズ、望遠レンズ2つという5つのカメラを搭載しており、 0.6倍から50倍までシームレスにズームすることが可能です。

その上、Mi Note 10/Mi Note 10 Proの画素数はメインカメラで1億を超えており、iPhone 11, Google Pixel 4と比較になりません。

ディスプレイ

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro : 有機EL, 6.47インチ, 2340 x 1080 ピクセル
iPhone 11 : 液晶, 6.1インチ, 1792 x 828 ピクセル
Google Pixel 4 : 有機EL, 5.7インチ, 2280 x 1080 ピクセル

ディスプレイに関して大きな違いはMi Note 10/Mi Note 10 ProとGoogle Pixel 4は有機ELなのに対し、iPhone 11は液晶です。

有機ELは黒色を表現する際に光を一切発しないため、より引き締まった黒色を表現できます。

また有機ELの方がディスプレイを薄くできる利点があり、一般に有機ELの方がハイエンドのスマホに使用される傾向があります。

このように考えるとディスプレイはMi Note 10/Mi Note 10 ProとPixel 4の方がiPhone 11より勝っているように思えます。

Mi Note 10/Mi Note 10 ProとPixel 4の違いとしてはディスプレイサイズでPixel 4の方がコンパクトなつくりとなっていますが、ここはユーザーによって好みが分かれるところかと思います。

認証機能

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro : ディスプレイ指紋認証, 顔認証
iPhone 11 : 顔認証
Google Pixel 4 : 顔認証

認証機能についてはMi Note 10/Mi Note 10 Proがディスプレイ指紋認証と顔認証の両方を備えているのに対し、iPhone 11とPixel 4は顔認証のみです。

iPhone とPixel シリーズでは過去に搭載していた指紋認証を意図的に廃止しているため、指紋認証がないのは戦略的な意図があってということかと思います。

ただマスクや帽子、ヘルメットをしている場合などすべての場面で顔認証が正常に働く保証はないですので、指紋認証が選択肢のあるMi Note 10/Mi Note 10 Proの方が魅力的に感じます

また、Mi Note 10/Mi Note 10 Proの指紋認証方法はディスプレイ指紋認証で、ディスプレイ上に指を置いて指紋を識別するという方法というのも魅力があります。

この方法ですと指紋認証用のスキャナを端末の表面に設置する必要がないため、端末のデザインがすっきりします。

防水・防塵

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro : なし
iPhone 11 : あり(IP68)
Google Pixel 4 : あり(IP68)

防水・防塵対応はMi Note 10/Mi Note 10 Proは対応なしですが、iPhone 11, Pixel 4は IP68等級で対応ありですので、文句なしでiPhone11, Pixel 4の方が優れています

IP68等級というのは防水・防塵性を表すIPコードと呼ばれる等級で数字の68のうち、最初の数字の部分(IP68の6の部分)が防塵の保護等級、二つ目の数字が防水の保護等級を表します。

IP68の場合の防水・防塵性については以下のようになります。

防塵性:粉塵が侵入しない
防水性:継続的に水没しても内部に浸水しない

IP68はIP等級では最高の値で、水中にスマホを沈めて写真が撮れてしまうレベルです。

バッテリー

Mi Note 10/Mi Note 10 Pro : 5,260mAh
iPhone 11 : 3,100mAh
Google Pixel 4 : 2,800mAh

バッテリーについて実際の稼働可能時間がOSなどの消費電力などに依存するため、一概にカタログスペックだけで比較するのは難しいです。

とはいえ、Mi Note 10/Mi Note 10 ProはiPhone 11やPixel 4に比べても明らかに容量の大きいバッテリーを使用しています。

このバッテリー容量の差はかなり大きいですので、相当電力を無駄に消費しない限りMi Note 10/Mi Note 10 Proの方がバッテリーは長く持つのではないかと思います

なおMi Note 10/Mi Note 10 Proについては 急速充電としてUSB PD 30W に対応しており、30W急速充電により約65分でフル充電できるのもポイントが高いです。

まとめ

簡単ではありますがXiaomiのグローバルモデルであるMi Note 10/Mi Note 10 ProとiPhone 11, Google Pixel 4のスペックを比較しました。

まだ日本での発売は決まっていませんが、Mi Note 10/Mi Note 10 Proはスペックだけ見ればiPhone 11やGoogle Pixel 4より勝っている点が多々あり、かなりコスパの良い機種であると言えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました