消費税増税に対する消費活性化策として、マイナンバーを用いたポイント「マイナポイント」の導入が予定されています。
その中で、マイナンバーカード取得者に対し、民間のキャッシュレス決済に一定額を前払いした場合に、その25%を国費からマイナポイントとして還元しよう、という案が現在検討されているそうです。
今回は、ポイント還元の背景や還元ポイントを受ける方法などについてまとめました。
ポイント還元の詳細
ポイント還元率は?
報道されている内容では民間のキャッシュレス決済(〇〇ペイなど)に2万円をチャージすることで、25%分の5,000円分をポイント還元するということのようです。
25%というのはかなり気前のよい還元率ですね。
先日、PayPayで今年10月から「まちかどペイペイ第一弾」という企画が始まり、最大10%還元されるというニュースがありましたが、25%はそれをはるかに上回る還元率です。

還元額の上限は?
さて、気になるのは2万円ごとに5,000円のポイント還元が何回でも可能なのか?ということですね。
残念ながら、この還元額の上限に関する情報は今のところ出てきておらず、検討中の事項と思われます。
マイナポイントでのポイント還元はいつから?
今のところ2020年7月以降から開始の予定です。
2019年10月の消費税増税のタイミングから2020年6月末までキャッシュレス決済のポイント還元制度が始まりますが、そのポイントが終了したタイミングでマイナポイントの利用が開始されるようです。
目的は消費税増税対策とマイナンバーカードの普及
2019年10月より消費税が10%になりますね。
消費税の増税に伴う景気の冷え込みに対処するため、2019年10月からキャッシュレ決済に対するポイント還元が予定されています。
このポイント還元は買い物時に2%~5%のポイントを還元するというものですが、2020年6月に終了してしまうため、それ以降の景気刺激策としてマイナポイントの還元策が提案されています。
また、2019年4月時点でマイナンバーカードの交付率は約13%と、ほとんど普及していないことから、マイナンバーの利用促進も今回のマイナポイント導入の大きな動機となっています。
そういえば以前、100億円かけたマイナンバーのサイトの利用率がわずか0.02%しかないにもかかわらず、サーバーの使用期限が来たため新しいシステムをもう一度作り直さなければならない、というニュースがありました。
マイナンバーと結びついた自分の情報の使われ方などが分かる国の個人向けサイト「マイナポータル」のサーバーの利用率が、想定件数の0・02%にとどまることがわかった。このサーバーには、国民の大半がマイナンバーカードを保有しても対応できるように、2018年度までの6年間に100億円を超える整備費などをかけていた。サーバーの使用期限は今年度までで、国は来年度から新システムに切り替える。
朝日新聞「 マイナンバーのサイト、100億円かけ利用率0・02% 」
マイナンバー関連でかなりの資金を投じてシステムを構築している関係上、どうしてもマイナンバーカードを普及させたいという思いがあるものと思われます。
マイナポイントとは?
自治体ポイントとの関係は?
これまでマイナンバーカードを用いたポイントとして自治体ポイントというものがありました。
自治体ポイントはマイナンバーカードを所有し、あらかじめマイキーIDというものの登録を行うことで使用できるポイントで、手持ちのクレジットカードのポイントや航空会社のマイレージから交換することができるポイントです。
自治体ポイントは以下のような使い方ができます。
- 地域の美術館や博物館の入場料
- 地域の商店街での買い物
- バスなどの公共交通機関の運賃
- オンラインで地域の特産品の買い物
- クラウドファンディング
- アンテナショップなどでの買い物
自治体ポイントというだけあり、地域活性化のための買い物や観光などが主な用途のようですね。
なお、自治体ポイントは各市町村や都道府県別に導入されている自治体固有のポイントのため、ある自治体のポイントをほかの自治体で使う、といった使い方はできないという大きな制約があります。
今回新しく導入されるマイナポイントも、利用にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要という点は自治体ポイントと同じです。
しかし、マイナポイントは全国共通の仕組みとして導入されることが検討されていることから、自治体ポイントのように特定の自治体には縛られない使い方ができるものと思われます。
自治体ポイントがマイナポイントに置き換わっていくかは、現時点では不明です。
ただ、自治体ポイントの目的は地域活性化なのに対し、マイナポイントの目的は消費税増税に対する景気刺激策、と両者の位置づけは異なるため、両立したポイント制度となるのではないかと思います。
どこでつかえる?有効期限は?利用方法は?
現時点ではどこで使えるか、有効期限がいつまでなのか、については制度の検討段階であり、詳しいことは決まっていません。
ただ、消費税増税で影響を強く受けるのは地域の商店街など、基礎体力のない中小企業や個人経営の店でしょうから、そういったところで優先的に使えるようにするのではないでしょうか。
有効期限についても、自治体ポイントの場合が、ポイントが交換されてから300日間と決められているため、そのあたりが期限の目安となるかと思います。
利用方法についてはQR決済での使用や、オンラインショップでの使用が検討されているようです。
引用:マイナポイント公式ページ
ポイント還元を受ける方法は?
マイナポイントの利用にはマイナンバーカードとマイキーIDの取得が必要です。
マイナンバーカードの発行
マイナンバーカードの発行方法には以下の4つの申請方法があります。
- 郵送による申請
- パソコンからの申請
- スマートフォンからの申請
- まちなかの証明写真機からの申請
いずれの方法でも、マイナンバーの通知カードと一緒に送付されてきている、以下のようなマイナンバーカード交付申請書、または申請書内に記載の申請書IDが必要なため、手元に用意しておいてください。
引用:マイナンバー総合サイト
もし交付申請書を紛失してしまった場合は、市役所で新しい交付申請書を発行してもらうか、マイナンバーサイトにある「手書き交付申請書」を使用することができます。なお、手書き交付申請書には、申請書IDがついていませんので、こちらを使用する場合は郵送での手続きになると思います。
各申請方法についての概要を以下に紹介していきますが、申請方法の詳細についてはマイナンバーの公式サイトに記載がありますので、やってみて詰まったときには公式サイトも参照してみてください。
郵送での申請
郵送での申請手順は以下の通りです。
- 個人番号カード交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。
- 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
パソコンからの申請
パソコンでの申請手順は以下の通りです。
- デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
- 交付申請用のWEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
スマートフォンからの申請
スマートフォンからの申請手順は以下の通りです。
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します
- 交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
まちなかの証明写真機からの申請
まちなかの照明写真機からの申請手順は以下の通りです。
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
マイキーIDの取得
マイキーIDの取得方法は主に2つあります。
- スマートフォンまたはPCを使って自分でやる
- 自治体にマイキーID取得のコーナーがある場合は自治体の役所に行って行う
自治体で行う場合には役所に行くだけですので、ここでは自分でやる場合の方法をご紹介します。
スマートフォンで行う場合
スマートフォンで行うには公的認証サービス対応のスマートフォンが必要です。
公的認証サービス対応のスマートフォンは以下のページから確認できます。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
AQUOSやXPeria、Galaxyの機種が対応しているようですが、iPhoneやHUAWEIのスマホなどが入っていないのでスマートフォンで行える人は限られるかもしれません。
具体的なID取得の手順は以下の通りです。
- GooglePlayからマイキーマイページアプリをインストールします。
- インストールしたアプリを起動し、以下の操作を行います。
- マイキーIDの作成・登録」をクリックし、「利用者証明用電子証明書パスワード入力」をクリックします。
- マイナンバーカードをセットし、スマートフォンで読み取ります。
- 4桁の暗証番号を入力します。暗証番号はマイナンバーカード受け取り時に設定した4桁のパスワードです。
- マイキーIDは自動で生成する方法と自分で指定する方法があります。どちらかの方法を選択して、IDを登録します。
パソコンで行う場合
パソコンで行う場合は公的認証サービス対応のICカードリーダーが必要です。
公的認証サービス対応のカードリーダーの一覧は以下のリンクにあります。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダーライター一覧
わざわざカードリーダーを購入するのも、ハードルが高いので、スマートフォンでできるなら、スマートフォンのほうが手軽にできそうです。
パソコンからのID取得手順は以下の通りです。
- マイキープラットフォームのサイトから 「マイキーID作成・登録準備ソフト 」をインストールします。
- サイトで 「マイキーIDの作成・登録」をクリックし、「利用者証明用電子証明書パスワード入力」をクリックします。
- マイナンバーカードをICカードリーダーで読み取ります。
- 4桁の暗証番号を入力します。暗証番号はマイナンバーカード受け取り時に設定した4桁のパスワードです。
- マイキーIDは自動で生成する方法と自分で指定する方法があります。どちらかの方法を選択して、IDを登録します。
セキュリティの問題は?
マイナンバーカード関連の話題が出ると、「マイナンバーを他人に知られるのが怖い」など、どうしてもセキュリティが気になってくるかと思いますが、マイナポイントの利用に限って言えばセキュリティの問題はありません。
これはマイナポイントがマイナIDを使って管理されるものであって、マイナンバー自体はポイントの取得/利用には使用されないからです。
なお、「マイナンバーは絶対に他人に知られてはいけない」といった話を時折耳にしますが、実際にはマイナンバーを他人に知られたとしても、すぐに悪用できるわけではありません。
社会保障などの手続きを行う際には、必ず顔写真付きの身分証での本人確認が義務付けられており、マイナンバーが仮に他人に知られたとしても、それだけではなりすましで手続きを行うことができません。このことはマイナンバーの公式ホームページにも記載されています。
マイナンバーを提供する際には、マイナンバーの確認と身元の確認を義務付けているため、マイナンバーを用いて本人になりすまして手続を行うことはできません。
内閣府 マイナンバー公式ページ
まとめ
2020年7月からマイナポイントの運用が始まる予定です。その中で25%のポイント還元が検討されています。
従来からあった自治体ポイントとは別の枠組みのポイント制度となると考えられ、全国共通に使えるポイントとなる要諦です。
マイナポイントによるポイント還元を受けるには、マイナンバーカードとマイキーIDの登録が必要ですのであらかじめ準備しておきましょう。
コメント